おもいやりステッカーのご説明
【 Q&A・規約・重要事項 】
【よくあるご質問】
お客さまからお問い合わせの多い疑問について掲載しています。
Q. ステッカーを利用するにはどうしたらいいですか?
A.入会登録料と年会費および登録申込みが必要です。登録申込みは、PC・スマホ・FAXからおこなってください。
Q. 発見者はどうやって自分が登録した電話番号に連絡するのですか?
A.発見者が、ステッカーに記載されたフリーダイヤルに電話し、記載されたおもいやりIDを入力すると、そのIDに事前登録された
電話番号へ自動転送される仕組みです。その際、発見者には登録者の電話番号は開示されません。
Q. 紛失物や捜索対象者が発見されなかった場合、返金してもらえますか?
A.おもいやりステッカーは、紛失物や捜索対象者の発見を保証するものではありません。
個人の電話番号を開示せずに、発見者からのダイレクトな連絡を実現し、迷子や緊急時の早期身元確認や紛失物の回収の可能性
を高めるものです。発見連絡を得られない場合や、紛失物が回収できないこともありますのでご了承ください。
Q. 連絡先の電話番号を登録しないとどうなりますか?
A.発見者がフリーダイヤルに電話して、ID番号を入力しても、ご家族には電話はつながりません。必ず、ご登録ください。
(所有者さまの登録を確認できませんというアナウンスになります。)
Q. 翌年も継続して利用したい場合はどうすればいいですか?
A.1年毎の年会費が必要です。利用有効期間末日のおよそ2ヶ月前にお送りする払込用紙にてお支払いください。
利用期間満了日翌月までに、ご入金が確認できない場合は、IDの無効化および退会処理をさせていただきます。
Q. 一度、登録した連絡先を変更したいのですができますか?
A.登録センター(03-5644-3873)で変更ができます。その際、10桁のID番号と登録時に設定した4桁の暗証番号が必要です。
Q. 利用中に使っているIDの有効期間(期限)を確認することはできますか?
A.登録センター(03-5644-3873)で確認ができます。その際、10桁のID番号と登録時に設定した4桁の暗証番号が必要です。
Q. 2年目以降も継続利用する場合、もう一度、連絡先の電話番号を登録する必要がありますか?
A.再度ご登録いただく必要はございません。(前回登録の電話番号は継続されます)
Q. 連絡を受ける電話番号は2つ必要ですか?
A.電話番号の登録は、1つだけでもご利用いただけます。2つの電話番号をご登録いただくと、1つ目の電話番号がつながらなかっ
た場合に、2つ目の電話番号に自動的に転送されますので受け取る確率が高まります。
発見連絡を受ける電話は、留守番電話機能を必ず停止してください。1つ目の連絡先が不在でつながらない場合、留守番電話機
能が停止されていないと、2つ目の連絡先に自動転送されません。ご注意ください。
Q. 発見連絡を受けた時に発見者の電話番号はわかりますか?
A.いいえ、わかりません(表示されません)。
発見連絡時に発信元からかかってくる電話番号は発見連絡センター(03-5644-3859)となります。不審電話と間違えないため
に、「迷子・遺失物発見連絡センター」で電話帳にご登録ください。
Q. 家族で複数のおもいやりIDを使用している場合、連絡先の電話番号は同じ番号を登録しても 大丈夫ですか?
A.はい、大丈夫です。
すべてのIDの連絡先を同じ番号にすることは可能です。 IDごとに登録する連絡先電話番号を変えることも可能です。
Q. 発見者からお礼として多額の金品などを要求された場合はどうすればいいですか?
A.最寄りの警察にご相談ください。発見者との通話内容は防犯上の理由ですべて録音し、一定期間保管します。
(万が一の際はサーバーから発見者の電話番号把握が可能。)
【約款】
1.おもいやりステッカーのご利用(ご入会)には、入会登録料と年会費および登録申込みが必要です。
入会登録料2,000円(税別)と年会費3,600円(税別)の合計5,600円(税別)が必要です。
入会登録料は、1IDにつき1回のみ。年会費は数量限定の特別価格になっております。通常の年会費は5,400円(税別)。
おもいやりステッカーは24枚ご利用いただけます。
2. 登録申込みは、PC・スマホ・FAXからおこなってください。その際、連絡を受けたい電話番号を登録しないと電話はつながりませ
んので必ずご登録ください。携帯電話および固定電話のどちらでも、2つまで電話番号は登録できます。1つでも構いません。
3.おもいやりステッカーの利用有効期間は、登録完了日より翌年の同月末日までの1年間です。
※販売店等で直接ステッカーをご購入いただいたお客様は、ご購入時に同封されているご案内書面のとおりです。
4. 2年目以降、利用継続をする場合は、1年毎の年会費が必要です。利用有効期間末日のおよそ2ヶ月前にお送りする払込用紙にてお支
払いください。カード払いも選択可です。
5.途中退会での返金はありません。
6.おもいやりステッカーは、発見連絡を迅速に行う手段であり、生命の安全を確実に保証するものではありません。また、発見連絡を
得られない場合や紛失物を回収できないことがあります。
7.登録申込書にご記入いただいた個人情報は、会員管理のためのみに使用いたします。他の目的で当団体が第三者や第三者機関に個人
情報を提供することはありません。
【注意事項】
1.連絡を受けたい電話番号は必ず登録してください。登録をしないと緊急時、連絡を受けることができません。
登録先は1つでも構いません。2つ登録しておくと、1番目がつながらなかった時に2番目の連絡先に自動転送されるため、連絡を
受け取る可能性を高めます。
2.一度登録した連絡先を変更したい場合は、「登録センター」(03-5644-3873)に電話して変更してください。
※その際、ID番号と暗証番号が必要です。「登録センター」は、365日24時間自動音声にて対応。
3.ステッカーの利用有効期間を確認したい場合は、「登録センター」(03-5644-3873)に電話してご確認ください。
※その際、ID番号と暗証番号が必要です。
4.申込時に登録した暗証番号の変更できません。お忘れになると、連絡先の電話番号変更等ができなくなります。ご注意ください。
尚、「登録センター」では、暗証番号に関する問い合わせや再設定はできません。
5.発見連絡時に発信元からかかってくる電話番号は、「迷子・遺失物発見通報連絡センター」(03-5644-3859)となります。
不審電話と間違わなように電話帳にご登録ください。
「迷子・遺失物発見通報連絡センター」へ折り返し電話をしてもつながりません。発見者からの連絡をお待ちいただくことになり
ます。
6.発見者との通話内容は防犯上の理由ですべて録音し、一定期間保管いたします。
(通話の前に、協力者へ録音されていることを自動アナウンスいたします。)
7.1番目の連絡先で※7コール後(不在、圏外、電源オフ)、自動で2番目の連絡先へ転送になる仕組みです。
1番目の連絡先で受けられない可能性があり、2番目の連絡先に確実に転送させたい場合は、1番目の連絡先電話の留守番電話機能
は必ず解除しておいてください。※携帯本体が受ける電波状況によってコール数は変動します。